日本初の宇宙資源開発拠点
資源を地球外に求める時代に対応し、地球外資源の利用と制度設計に向けた理工系・社会科学系の知の有機的連携となる新たな学際領域『宇宙資源学』を構築し、地球規模課題に貢献する
大型受託研究 (SX拠点)・社会連携講座を通じて、実証実験・パッケージへの実装・事業化を加速、産学共創体制を強化
次世代リーダーを体系的育成(理・文系問わず若手が国際的実証研究、社会実装、国際合意形成等、実践の場に主体的に関与)
CSRIでの取り組み
- 研究:各部門間で連携し、地球外資源の探査から利用に至るパッケージ型の技術体系を検討/円滑な資源利用推進のため国際的な制度整備、知財、戦略、標準化を推進
- 教育:多様な専門・経歴を持つ学生や若手研究者に対し、社会人博士やクロス・アポイントメント教員を活用した柔軟な分野横断教育を実施/非宇宙分野出身者へのスキリングや、海外大学との共同教育・サマースクールにより、国際的視野を備えた人材を育成
- 社会貢献:技術の社会移転や事業化支援、スタートアップ創出を通じて、宇宙・地上産業への波及と社会実装を推進/ロケット打ち上げ機会や月面模擬環境を活用した技術実証や、社会連携講座を基盤とした産官学協働により新たな価値を創出
- 国際連携:海外大学・研究機関の連携を深め、グローバルフェロー制度や連携協定を通じた研究者交流、共同研究/国際会議を推進、国際標準化やルール形成への参画、共同教育プログラムや受入拡大により、東京大学の国際的プレゼンスと人材循環を強化
機構のめざすこと
宇宙資源学は理学・工学にとどまらず、法学、経済学、人文科学までを包含し、人類の未来を展望する新たな学術領域となることから、CSRIひとつの学部の研究センターではなく、東京大学の全学にまたがる新しい部局として設置されました。さらに大学の枠を越え、企業、自治体、社会人、海外の研究機関や宇宙機関とも連携し、実社会と直結する研究・教育・実装の拠点となることをめざしています。


機構のビジョン
CSRIの向かう方向は、工学的な挑戦のために無理に資源を使うことではありません。最も利用しやすく低コストで得られる資源を、人類の需要に応じて適切に活用することです。その現実的な対象は、学術的合理性を踏まえれば小惑星や月に存在する物質と考えられます。
鍵となるのは輸送の物理。地球の強大な重力は技術革新によっても変わらず、輸送の根本的制約であり続けます。だからこそ資源を地球外で確保し、地球から運び出す物を最小化する戦略が必要になるのです。一度宇宙空間に出れば、小天体間の移動にはわずかなエネルギーしか要らず、錆びも空気抵抗もないため、現地資源を活用できれば宇宙機を繰り返し利用できるはずです。
こうした資源利用の成果は最終的には地球へ還元されます。つまり環境負荷を抑えつつ人類の持続可能性に寄与できるはずです。科学探査はすでに、地球近傍天体に揮発性成分や金属が豊富に存在することを示しており、天体間移動のための推進剤の製造や宇宙機の再使用、さらにある程度の部品の現地製造は既存技術の延長で十分に実現可能ですが、それは物理化学的に合理的であり、制度や文化とも矛盾しない形で設計されなければならなりません。こうした新しい学問体系を構築する場として、CSRIが設立されました。
MEET US
Our Team

宮本英昭 機構長/教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(惑星科学、宇宙資源学)

加藤泰浩 工学系研究科長/教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(資源地質学)

中村謙太郎 教授
エネルギー資源フロンティアセンター
(地球化学)

安川和孝 准教授
エネルギー資源フロンティアセンター
(地球・資源システム工学)

羽柴公博 准教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(地球・資源システム工学)

高谷雄太郎 准教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(資源循環、CCS/CCU、資源地質学)

小林肇 准教授
エネルギー資源フロンティアセンター
(微生物工学)

福井勝則 教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(地球・資源システム工学)

辻 健 教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(探査工学、 CCS、地球物理学)

合田隆 准教授
工学系研究科・システム創成学専攻
(数値解析)

村上進亮 教授
工学系研究科・技術経営戦略学専攻
(社会システム設計・評価, 資源経済学)

齊藤英治 教授
工学系研究科・物理工学専攻
(量子物理学、物性物理学)

石田哲也 教授
工学系研究科・社会基盤学専攻
(コンクリート工学)

姫野武洋 教授
工学系研究科・航空宇宙工学専攻
(航空宇宙推進学)

船瀬龍 准教授
工学系研究科・航空宇宙工学専攻
(航空宇宙工学)

杉田直彦 教授
工学系研究科・人工物工学研究センター
(生産工学、医用加工・計測学)

趙漠居 講師
工学系研究科・人工物工学研究センター

木﨑通 講師
工学系研究科・機械工学専攻

伊藤佑介 講師
工学系研究科・機械工学専攻

杉田精司 教授
理学系研究科・地球惑星科学専攻
惑星科学

高橋嘉夫 教授
理学系研究科・地球惑星科学専攻
(宇宙地球化学)

橘省吾 教授
理学系研究科・宇宙惑星科学機構
(宇宙化学・宇宙鉱物学)

鍵裕之 教授
理学系研究科・地殻化学実験施設
(地球化学,地球内部物性)

杉山正和 教授
先端科学技術研究センター
(再生可能エネルギー)

小泉宏之 准教授
新領域・先端エネルギー工学専攻
(宇宙推進工学)

𠮷川一朗 教授
新領域・複雑理工学専攻
(惑星探査)

関華奈子 教授
先端科学技術研究センター
(宇宙環境・惑星圏科学)

徳永朋祥 教授
新領域・環境システム学専攻
(地球・資源システム工学)

鍵裕之 教授
新領域・環境システム学専攻
(物理探査)

三河内岳 教授
総合研究博物館
(鉱物学・惑星物質科学)

遠藤秀紀 教授
総合研究博物館
(遺体科学)

城山英明 教授
未来ビジョン研究センター
(行政学)

柴山創太郎 教授
未来ビジョン研究センター

吉光 徹雄 教授
工学系研究科・電気系工学専攻
Unleash your creativity with Inspiro
This is some dummy copy. You’re not really supposed to read this dummy copy, it is just a placeholder for people who need some type to visualize what the actual copy might look like if it were real content.